「技能伝承の今後の方向性」


神奈川県労働部発行 「労働かながわ」1997年11月号(10月31日発行)
特集『モノづくり能力の継承のために』掲載


1.再評価される熟練技能
 ここ数年の間に、熟練技能を巡る環境は徐々にではあるが好転してきたように思える。
 今年に入ってからの動きを見ても、熟練技能者の評価と彼らの持っている熟練技能の次世代への伝承について、各所で様々な取り組みがなされていることがわかる。政府は5月にまとめた『経済構造の変革と創造のための行動計画』で、熟練技能者を「モノづくりの基盤」として位置づけ、対策を盛り込んだ。労働省が4月に発表した「高度熟練技能継承検討委員会」の報告書は大変な反響を呼んだし、この委員会を引き継いだ形で7月には「高度熟練技能活用検討委員会」が設置され、高度熟練技能者を社会全体で活用するシステムのあり方の検討を行っている。機械金属産業を中心とする中小企業の労働組合であるゼンキン連合は、9月に発表した「モノづくり基盤の再構築」に向けての提言の中で、熟練技能の評価・伝承のための具体策を提案している。このように、熟練技能の再評価の気運は確実に高まっていると言えよう。
 しかし、『では、どうやったら熟練技能を次世代に継承できるか』については、はっきりとした答えは示されていないようである。そこで以下では、まず、これからのモノづくりにおいても熟練技能が依然として重要であることを確認し、今後の熟練技能者の姿として4つの類型を提案する。次いで、そのような熟練技能の伝承のために各所で行われている諸方策の概略と、その中でも特に注目すべき事例を紹介する。さらに、神奈川のモノづくり機能の再構築のために「技能コミュニティ」の考え方を紹介し、最後に、技能の社会的評価の向上と技能尊重社会の形成に向けた、いくつかのアイデアを披瀝する。

2.高付加価値の製品づくりを支える熟練技能
(省略)

3.今後の技能者の4つの姿
(中略)
 これまで、効率の向上や品質の均一化などを目指して多くの熟練技能が機械に置き換えられてきており(技能の技術化)、機械によって代替可能な技能については今後も次々と代替されていくと考えられる。しかし、

  1. 技能の保存・共有化、機械化の限界
  2. 人間の能力の高さ(品質面・コスト面)
  3. 機械の性能をより高く発現するために熟練技能が必要
などの観点から、今後、技能者の需要や技能伝承へのニーズは依然高いものがあると予想される。
 このような「将来における熟練技能の必要性」については、企業アンケートからも裏付けることができる。
 例えば、労働省が中央職業能力開発協会の高度熟練技能継承検討委員会に委託して1996年に行ったアンケート調査によれば、熟練技能者の中でも高度熟練技能者と呼ばれる層(後述の『スーパー技能者』『ハイテク技能者』に相当)についてだけ見ても、「今後も高度熟練技能の必要性は継続する」あるいは「増大する」とした企業が、回答企業の6割以上にのぼっている。
(中略)
 今後の熟練技能者に求められている役割として、表1に示すものをあげることができる。
 これらの役割を実現する今後の技能者の姿を考えてみると、一般技能工である『ノーマル技能者』、多能工である『マルチ技能者』、ME化に対応した高度の技術的知識を持つ『ハイテク技能者』、高度に熟練した技能を持つ『スーパー技能者』の4つの類型に分類することができよう。
 近年の生産設備の高度化やコンピュータ化に伴って、最も重視されているのが『ハイテク技能者』であろう。また、企業がコスト削減を狙って、より少数の人間だけで機械を動かそうとして育成を図っているのが『マルチ技能者』である。海外生産の立ち上げ時に必要とされているのも、このタイプの技能者である。さらに、機械では実現できない、あるいは人間と機械が共働してこそ実現できる「高精度の製品」を作るために欠かせないのが『スーパー技能者』である。彼らは現在は、大企業の試作部門や高精度の部品あるいは工作機械の製作部門、一品生産を請け負う中小企業などに存在していると思われる。そして、これら3つのタイプの技能者は、突然に現れるものでもないし、一足飛びに養成できるものでもない。まず『ノーマル技能者』として基本技能を身につけ、その後いくつかの技能をスパイラル的に積み重ねて習得していき、最終的にそれぞれの技能が達した水準により、どのタイプの技能者であるかが分かれるものと考えられる。すなわち、これら3タイプの基盤にあるのが『ノーマル技能者』である。
 このような4種類の技能者は、上述のように「求められている役割」や「技能のレベル」も違うし、「必要量」「確保の困難度」そして「技能形成のタイプ(方法)」や「技能伝承方法」も異なる。これまで技能伝承方策を考える際には、とかく「技能者」と一括りにしてしまう傾向が見られるが、まず自社にとって今後必要な技能者はどのタイプかについて、十分考察することが必要であろう。

4.熟練技能の伝承に向けた取り組みの事例
 しかし、このような熟練技能は、現在、伝承の危機を迎えている。
 上述の高度熟練技能継承検討委員会が行った調査によれば、高度熟練技能者(スーパー技能者)の平均年齢は45.5歳、高度熟練技能を身につけるには約16年を必要としている。このことは、あと数年もすれば高度熟練技能者の養成は非常に困難な状況になってしまう、すなわち高度熟練技能の伝承は、まさに今対策を講じなければならない緊急の課題であることを示している。
 では、企業としては何をしなくてはならないだろうか?
 企業がまずなすべきことは、「伝承していくべき熟練技能の選定」であろう。製造業における技能が伝統工芸における技能と異なる点は、社会のニーズの変化や技術の進歩に応じて絶えず変化(進化)している点である。この変化の過程で、既に使われなくなり、また現在の技能の基盤としての役割も失った技能は、企業社会の厳しい生き残り競争の中ではなくなっていかざるを得ない。効率化のために機械化できる技能は機械化していくべきであろう。
 しかし“人から人へ”受け継いで行くしか方法がない熟練技能も少なからず存在する。そしてそれらの熟練技能は、多くの場合「製品の善し悪し」を左右する役割を担っている。ちなみに、筆者が熟練技能のマニュアル化・機械化を進めているある高度熟練技能者に尋ねたところでは、「マニュアル化できるのは、自分の持っている高度熟練技能の6割」ということであった。
(中略)
 次に、各企業が取りうる具体的な技能伝承方策としては、以下のようなものがあろう。

  1. 技能の保存・共有化(マニュアル化、データベース化等)、技能の機械化・システム化
  2. 教育制度の整備・改善(教育訓練施設の設置、体系的な教育訓練の実施等)
  3. 技能の評価制度の確立や技能尊重の職場風土づくり(技能認定制度の導入、高度熟練技能者を「工師長」などとして処遇、技能大会の実施等)
  4. 企業の戦略的課題として技能を位置づけ(「ヤスリがけ」などの基本技能を重視し習得させる、技能を生かせる仕事の確保、若手の優先的配分等)
 これらの多くは既にそれぞれの企業で実際に行われていると思われるが、重要なのは、「伝承していくべき技能」として選定された技能の特性に合った方策を講じて行くべきことである。例えば、ハイテク技能の場合は、知識と体験の積み上げによって技能が形成されていくのでOff-JTが適切な方策であるのに対し、スーパー技能の場合は、基本的には経験則の集積によって技能が形成されていくので、徒弟制に近い方策が必要となろう。

 これらの方策の中で、ここ1〜2年の間に出現(復活)し、熟練技能の伝承のための有効な手法として筆者が注目しているのが、高度熟練技能者(師匠役=伝承者)とその技能を受け継ごうという後継者(弟子役)を、「技能の伝承」という目的をはっきりさせた上で人事上明示的にペアとし、数年の間ずっと一緒に仕事させることによって伝承者の持つ高度熟練技能の後継者への伝承を図っていくという方法である。このような方法はOJTと同一視されやすいが、従来のOJTが忙しい仕事の中でともすれば教育という意味が薄れがちで先輩の“お手伝い”になりがちなのに対して「技能の伝承」という意味を強調していること、及びOJTで指導にあたる側は基本的には先輩としての義務から指導にあたっており、指導したことに対するメリットはほとんどないことが、大きく異なっている。
 この代表的な事例としては、マツダの「卓越技能者養成コース」があげられよう。マツダの事例で特に注目されることは、自らの持つ熟練技能を次世代に伝承しおえた高度熟練技能者に対して「技能マイスター」という称号を与え、製造ラインの第一線管理監督者である「職長」と同等の職位として処遇している点である。また、師匠1人に対し複数の弟子がいることによって、弟子にとっては自分に近い技能レベルの弟子仲間のやり方や考え方を見ることができ、レベルが違いすぎるためにすぐには理解しがたかった師匠のやり方や考え方を理解する上での助けになる、ということも指摘できよう。

5.技能コミュニティの形成によるモノづくり機能の再構築
 本稿においては、これまで熟練技能の伝承に向けて各企業が取るべき方策を述べてきたが、4.に示したような個々の企業単独での取り組みには限界がある。また、「労働かながわ」の1996年11月号で、関満博氏が、神奈川県の産業構造の特色は特定の企業を頂点とするいくつかの技術ピラミッドが重なった形にあり、その底辺部分では相互の交流が希薄であり、モノづくり機能再構築のためにはこの部分を強化することが必要である、と指摘している。
 そこで、神奈川のモノづくり機能を再構築し、熟練技能の伝承を図っていくための方策として、「技能コミュニティ」という概念を提案したい。
 マツダの事例で述べたように、熟練技能の伝承では、様々な技能レベルのものが参加することがより効果的である。しかしながら、経営の効率化や若手技能者不足がいわれている現在、大企業ならともかく、中小企業では1企業単独で熟練技能の伝承のために多様なレベルの後継者を割り当てることは、困難な状況にある。そこで、ある地域内で、類似の技能を持つ複数の企業が横のネットワークでつながり、互いに自社が保有している技能をオープンにし合い、日常的に接触することで、熟練技能をキーにしたコミュニティ(共同社会)を形成してはどうだろうか。このようにして様々な熟練技能者が集まる中で、熟練技能が伝承されていき、モノづくり機能も強化されていくと考えられる。さらに、技能コミュニティ形成を促進するための手段として、自治体や業界団体の支援の下で、高齢に達したため製造現場からはリタイヤしたが、高度の熟練技能を持ちその伝承に意欲がある熟練技能者を師匠とした「工房」を設け、その熟練技能を学びたい者は定期的に工房に通い、師匠と一緒に仕事をすることで師匠の熟練技能を伝承していく、といった「技能塾」などのアイデアもあるだろう。

6.技能尊重社会の形成に向けて
 熟練技能の伝承を進めていく上で、技能の社会的評価の向上と技能尊重社会の形成は必要不可欠である。最後に、そのために企業あるいは自治体や業界団体が簡単にできそうなアイデアをいくつか示すことで、結びとしたい。

(以下略)

「高度熟練技能の伝承」のページへ戻る

中村へメールを送る: nhajime@a2.mbn.or.jp